editageによる「論文の即時OA義務化」に関するアンケート調査結果
研究者たちの実状や本音がよく表れたアンケート結果であり,「義務化」の内容を正しく理解する上でも大変有意義でした.私もスマホから回答したのですが,最後の送信でエラーとなり,心折れて未回答(残念...). editage【支 […]
長良川:今日のアユの様子
2024年11月13日(水)午前10時,長良川の大縄場大橋付近(河口から約48㎞)における今日のアユの様子です.夕方になれば盛んに産卵するアユたちも,日中はこうしたよどみでまどろんでます.私が近づいたことで,ちょっとワタ […]
Nature-Based Solutionsに論文が掲載されました!
現・国立環境研究所の田和さんを筆頭とする論文がNature-Based Solutionsに掲載されました!誰でもダウンロードできるオープンアクセスです. Tawa K, Nagayama S, Nishihiro J, […]
岐阜県イベントで「アユと温暖化」について講演しました
2024年11月6日(水),岐阜県主催の『第12回清流の国ぎふづくり「自然共生」事例発表会』にて講演してきました. 講演タイトル「温暖化で変わるアユ~河川環境整備に求められること~」 ここ5年間,長良川で実施してきたアユ […]
長良川の「一次生産量」調査
国環研の末吉さんに主動してもらい,長良川の「一次生産量(Primary production)」調査を進めてもらっています.一次生産量の推定自体は,河川水中の溶存酸素等の連続データからモデル推定できるみたいなのですが(進 […]
「水田環境の保全と再生」が出版されました!
本日,2024年9月25日(水),応用生態工学会テキストシリーズ第2弾『水田環境の保全と再生』が出版されました!わたくし永山は,田和康太さん(国立環境研究所)とともに編集委員長・編者として本書をまとめ,一部執筆も行いまし […]
応用生態工学会で,アユ耳石Sr分析による長良川流域内の生息場利用履歴について発表しました!
2024年9月19日(木),第27回応用生態工学会において,耳石のストロンチウム安定同位体分析を使ったアユの流域内生息場利用について発表してきました.これまでの関連投稿はコチラ.コチラも. 産卵場に集まってきたアユ親魚は […]
永山,アユ研究でついに海に出る
『秋,川で孵化して海に下り,ひと冬海で暮らしたのち,春,川に遡上してくるアユ』 木曽三川と伊勢湾奥の沿岸域におけるアユの時空間動態と温暖化の関係を探るため,私ついに,海に繰り出しました.水産学部に所属していた学部生以来, […]
河川基金の優秀成果賞をいただきました
『産卵場に集まってきたアユは,長良川流域のどこで育ったアユなのか?』 この謎に迫る研究を,2023年度の河川財団「河川基金」の助成を受けて実施しました(研究成果の一部の紹介はコチラ!).その成果発表会が,去る2024年8 […]