科研費基盤B 採択いただきました!
昨年9月に申請し審査を受けていた科研費,採択いただきました.すべての日本の皆さまに感謝申し上げます. この度の研究課題名は「温暖化に対するアユ個体群の頑強性と河川連続性・分断との関係解明」です. 木曽三川の扇状地区間を大 […]
「木曽川ワンド寿命・再生戦略」論文 オープンアクセス化!
ここのところ,2つの書籍の執筆や編集に追われて引きこもり状態だったため,ブログに書くような目新しいこともないまま,2024年も3月を迎えてしまいました... しかし先日,10月に受理・online公開されていた木曽川ワン […]
ワンド高齢化に関する論文紹介を追加しました!
Restoration Ecologyに掲載される以下の論文について,徹底解説を行いました!コチラ(ワンド高齢化問題~ワンドの若返りが二枚貝を救う⁉~)からご覧ください.木曽川の氾濫原ワンドにおける研究の集大成です!! […]
長良川,まだいるアユ
2023年11月27日,長良川の主産卵場となる扇状地区間,まだまだアユいます.産卵期のアユは,日没後に瀬に出て産卵しますが,日中は淵の深みにいるとよく言われます.この写真のように,障害物下流側の緩流部でもよく見かけますね […]
中部経済新聞 寄稿記事
2023年11月8日,中部経済新聞のオープンカレッジという岐阜大学の連載枠に,私の寄稿が掲載されました.私の論考がそのまま新聞に掲載されるというのは,恥ずかしながら初めてでして,よい機会・経験になりました. 記事「流域視 […]
ロイター記事に出演⁉
2023年9月12日に取材協力していたロイターの記事が,2023年11月14日に公開されました. 岐阜県関市小瀬の鵜匠を主役とし,気候変動の影響や人々の適応・奮闘を描いた記事です.取材はワンオペで,1人の記者が撮影,イン […]
木曽三川の水温(夏~秋)
木曽三川の扇状地における秋の水温変化を知るために,8月1日から自記水温計(ロガー)を仕掛けていました.本日(11月1日),そのデータを回収してきました.結果は以下の通り. 結果(グラフから読めること) ・8月の前半(~3 […]
”野性”を取り戻す授業
【授業で大事にするもの】私はこれまでに大学の教養科目として「水環境論」,「環境生態学」,「流域環境論」などの講義を担当してきた.振り返ってみると,いつも大事にしてきたことは,「実感を持ってもらう」ことであった.あまり専門 […]
Restoration Ecologyに論文が掲載されました‼
河川沿い(河道内氾濫原)に存在する池のような環境の「ワンド」 ワンドが高齢化すると淡水二枚貝の生息環境も劣化する.二枚貝が存続するためには,ワンドの若返りが必要だ!しかし,自ら若返る力を失っている現在の川を放っておけばジ […]