アユの採卵,そしてフルコース

2023年10月25日.アユの採卵を初めてやりました. 長良川の瀬張り網漁で採捕されたアユ.排卵状態(お腹を絞ると卵が飛び出す状態)のメスが選抜され,次々に漁協に運び込まれてくる.正確な数を私は把握していないが,「400 […]

続きを読む
未分類
秋は毎年・・・

町中がキンモクセイの香りに包まれる秋.暑さも和らぎ,爽やかに過ごしたいと毎年思うが,結局いつも慌ただしい.WEBサイトも,約1ヵ月間,放置してしまった.この間の活動を以下にメモ. 9月20~22日:応用生態工学会 in […]

続きを読む
お知らせ
ウナギ学習会に参加

2023年9月15日,揖斐川水系津屋川で行われたウナギ学習会に参加してきました. 国交省が進めている生態系ネットワーク事業の一環で,地元小学生を対象にした環境学習として,昨年から行われているウナギ学習会.午前に座学,午後 […]

続きを読む
お知らせ
長良川のコクチバス報道でコメントしました

2023年9月15日,NHKの夕方ニュース番組「まるっと!ぎふ」に出演し,長良川のコクチバスに関してコメントしました.WEB版はコチラ! 5月に長良川で初確認されたコクチバスに関して,現在岐阜県が電気ショッカーボートを借 […]

続きを読む
道具
環境DNA:現地河川で採水・ろ過・冷凍保管

環境DNA目的で1日10地点程度の採水であれば,現地河川でろ過まで済ませてしまいたい.そうすれば,翌日午前にラボでろ過する時間を節約できる(だろう). 1日で数十箇所の採水をする必要がある時は同時にろ過なんてやってられな […]

続きを読む
水環境
半年間の戦いを終えた水温ロガー

2023年7月19日(水),昨年11月以来の水温データ回収作業.長良川流域の主要4支川に沈めていた水温データロガーを回収.ロガーの汚れた姿に,半年間の戦いを感じる.

続きを読む
冷凍したアユ耳石のひび割れ

以下の写真は,採捕したあとのアユ個体をそのまま冷凍保存して,解凍後に取り出した耳石の様子.すでにひび(黒いクラック)が入っていることが分かる.ひび割れを極力避けるためには,冷凍せずに速やかに耳石を取り出し,マイクロチュー […]

続きを読む
お知らせ
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果が「NHK東海ニュース」で紹介されました.

先日(2023年6月23日),夕方のニュース番組NHK「まるっと!岐阜」で紹介された落ち鮎の産卵降河トリガーに関する取材が,7月2日(日)お昼の東海ニュース(3県向け)でも紹介されました.

続きを読む
お知らせ
読売新聞・中日新聞にも掲載:長良川コクチバス緊急調査報告

先日(2023年6月21日),岐阜県の協議会で報告した長良川コクチバスの分布調査結果と見解ならびに会議の内容について,岐阜新聞につづき,本日(2023年6月28日)読売新聞と中日新聞でも協議会の内容とともに記事になりまし […]

続きを読む
お知らせ
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果がNHK「まるっと!ぎふ」で紹介されました.

先日のプレスリリース後にNHK岐阜からオンライン取材を受けていましたが,この度(2023年6月23日),夕方のニュース番組「まるっと!ぎふ」で紹介されました.放送後,NHK WEB NEWSにもアップされました.

続きを読む