岐阜新聞に掲載:長良川コクチバス緊急調査報告
昨日(2023年6月21日),岐阜県の協議会で報告した長良川コクチバスの分布調査結果と見解について,岐阜新聞が協議会の内容とともに記事にしてくれました.同時に,岐阜新聞Web,yahooニュースにもアップされました. 今 […]
長良川コクチバスの緊急調査報告
去る2023年5月21日,長良川の美濃橋付近でコクチバスが発見・撮影されました.直後,岐阜県からの協力要請に応じて,コクチバスの分布に関する緊急調査を行い,本日,その報告をしました.その様子は本日夕方の「NHKまるっと岐 […]
矢作川環境技術研究会で講演してきました!
今年度(令和5年度)で設立37年目を迎えた矢作川環境技術研究会主催の「令和5年度公開研究発表会~水は生きている2023~」において,『流域一貫で見る自然プロセスと生物たち』と題した講演を行ってきました. 当研究会および矢 […]
一宮市の起小学校で川の授業をしてきました!
6月7日(水),一宮市立起小学校4年生の総合学習の時間を利用して,川の授業をしてきました.堤防や護岸で固められた川ばかりを見ている子供たちに,「動き回る川」,「動く川にこそ宿る生命」の話をしてきました. みんな熱心に聞い […]
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果が読売新聞に掲載されました
先日オンライン公開されるとほぼ同時にプレスリリースしていた「落ちアユ」論文の研究成果が,6月3日の読売新聞に掲載されました. 記事の写しをここにアップすることはできませんが,読売新聞オンラインで同様の内容を見ることができ […]
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文が,Fisheries Science誌のオンラインで公開されました!
受理のお知らせをしていた論文がオンラインで公開されました. 産卵のために川を下る「落ちアユ」が,「水温の低下+川の増水」というダブルトリガーによって移動する様子を,長良川における落ちアユ漁「瀬張り網漁」の漁獲データを用い […]
内臓に見る年魚アユの気高さ
昨日からアユの耳石摘出前の測定をしており,生殖腺重量も計っている.これらのアユは,昨年の産卵期(9月下旬~12月中旬)に獲ったものなのでメスはみな卵を持っているのだが,それを見ていると年魚アユの凄みを感じる. 腹がパンパ […]
アユ耳石摘出前の測定
昨年から計画していたアユ産卵親魚の耳石(Sr同位体解析)を使った「長良川流域内における成育河川区間の推定」に着手しました.この検討は同時に,長良川の産卵場に集まってきた親魚が,天然遡上由来なのか,放流由来なのか,いつ頃孵 […]
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文がFisheries Scienceに受理されました!
『秋,雨が降って気温(水温)が下がるとアユが川を下ってくる』 全国各地のアユ漁師が口々に語るこの経験則を,漁師さんたち自身が取得した漁獲データを使って,科学的かつ定量的に裏付けました! 『秋が深まって,水温(日平均)が約 […]