お知らせ
アユ論文が掲載された特集号が刊行されました

Landscape and Ecological Engineering | Volume 19, issue 1特集:Environmental DNA as a Practical Tool for Aquatic […]

続きを読む
岐阜市・長良川で12月のアユを採捕しました!

2022年12月17日午前,気温6℃.岐阜市中を流れる長良川本川にて,長良川漁協の漁師さんの協力を得て,冬のアユを採捕しました. 落ちアユを狙う「瀬張り網漁」は11月30日をもって終了していますが,ガリ漁(引っ掛け釣り) […]

続きを読む
お知らせ
トピックスを更新しました!冬のヤマメのお話です.

登川――北海道余市町を流れる小さな里川です.私が初めて調査・研究した思い出の川でもあります.そこで私が学んだ,冬のヤマメの様子をトピックとしてまとめました. トピックス:真冬のヤマメはどこにいる?

続きを読む
お知らせ
イタセンパラ域内保全部会に出席しました

木曽川のイタセンパラを保全するために設置されている「木曽川水系イタセンパラ保護協議会(環境省・国土交通省)」の部会である「域内保全部会」に有識者として出席しました(2022年12月13日).「域内保全」とは「生息地におけ […]

続きを読む
お知らせ
イタセンパラ勉強会でお話ししました

木曽川に棲むイタセンパラを保全する取り組みとして,環境省と国土交通省が「木曽川水系イタセンパラ保護協議会」を共同設置しています.この協議会が毎年開催しているイタセンパラ勉強会が2022年12月3日(土)にあり,講演させて […]

続きを読む
お知らせ
長良川シンポジウムの動画が公開されました!

2022年10月29日(土)に長良川国際会議場で開催したシンポジウムの動画が公開されました. 水温や流量(降雨)に反応しながら長良川のアユが流域全体を動き回る様子を報告した私の発表は,動画の14~35分のあたりです.温暖 […]

続きを読む
お知らせ
多自然川づくり現地研修会に参加しました

国土交通省の中部地方整備局(以下,中部地整)では,3年ほど前から「多自然川づくりの意識継承」を目的としたテキスト・事例集を独自に作成し,あわせて若手職員を主な対象とした現地・座学研修を行っています. 今年(2022年)の […]

続きを読む
高田水産 鮎の自動販売機

岐阜県瑞穂市,揖斐川の堤防の東側に隣接する高田水産には,世にも珍しい「鮎の自動販売機」があります(利用したことはないけど…). 高田水産は揖斐川と根尾川の複合扇状地の末端付近に位置しており,その豊富な地下水でアユを養殖し […]

続きを読む
水環境
水温データの回収

2020年から長良川流域の本支川に仕掛けている水温ロガーのデータ回収に行きました(2022年11月18日).今日は支川の武儀川,神崎川,津保川をめぐり,後日吉田川や長良川本川を回ります.おおよそ半年に1回の,データ回収お […]

続きを読む
お知らせ
長良川シンポジウムで研究報告をしました!

10月29日(土)午前.長良川国際会議場にてシンポジウム「長良川流域が直面する温暖化にどう適応するか?~生態系の恵みと流域文化・産業を持続可能なものとするには~」を開催し,私から「長良川流域を駆け巡るアユ,温暖化はどう影 […]

続きを読む