お知らせ
卸売市場の流通量データを使用したアユの生物季節に関する,ちょっと珍しい論文を発表しました!
永井信・斎藤琢・永山滋也 (2024) 卸売市場統計値によるアユとサツキマスの生物季節モニタリング. 日本生気象学会雑誌61(1): 19-31. https://doi.org/10.11227/seikisho.61 […]
【予告】長良川鵜飼ミュージアムでアユの話をします!
来たる6月15日(土),長良川鵜飼ミュージアム主催の市民講座で講師をやります.すでに申込期間が過ぎてた・・・.詳しくはコチラ!! 演題『生活史に沿って見る長良川アユの実態と課題』
起小学校4年生「環境学習」:川の授業をしてきました!
ここ3年,毎年この時期に一宮市立・起(おこし)小学校の4年生を相手に,川の授業をしています.4年生のテーマは「環境学習」であり,これからおよそ半年かけて,近くを流れる木曽川や,そこに暮らす天然記念物イタセンパラをはじめと […]
木曽三川のアユ産卵期間を探る(試行)-分析中-
木曽三川(木曽川,長良川,揖斐川)のアユ産卵期間に,長さの違いやズレがあるのではないか?このことを,環境DNAを使って捉えられないか?ということで,2023年秋に,試しに2週間に1回のペースで採水を繰り返しました.目的に […]
2024 イタセンパラ 合同パトロールに参加しました
木曽川では,春になると,イタセンパラの稚魚が二枚貝の体内から水中に泳ぎ出てきます.この時期に合わせて,国交省と環境省が設置している「木曽川水系イタセンパラ保護協議会(私も委員です)」では,一般市民にも呼び掛けて,イタセン […]
メ~テレ「ドデスカ!+(プラス)」でアユ研究が紹介されました!
2024年の長良川アユの放流本格化を前に,これまでのアユと温暖化に関する研究を取り上げていただきました.放送は2024年4月18日夕方.その後,メ~テレのネットニュースとyahooニュースで配信されています. 番組の中の […]
新興学術プラットフォーム「Qeios」に査読を掲載し(てみ)ました!
信頼ある学術誌からの査読依頼だけでなく,いわゆるハゲタカ的な怪しい雑誌からも,しばしば査読依頼が届く昨今.後者の場合,ほぼ反射的にお断りするケースがほとんどなわけですが,先日届いた「Qeios(2019~)」からの依頼は […]
科研費基盤B 採択いただきました!
昨年9月に申請し審査を受けていた科研費,採択いただきました.すべての日本の皆さまに感謝申し上げます. この度の研究課題名は「温暖化に対するアユ個体群の頑強性と河川連続性・分断との関係解明」です. 木曽三川の扇状地区間を大 […]
「木曽川ワンド寿命・再生戦略」論文 オープンアクセス化!
ここのところ,2つの書籍の執筆や編集に追われて引きこもり状態だったため,ブログに書くような目新しいこともないまま,2024年も3月を迎えてしまいました... しかし先日,10月に受理・online公開されていた木曽川ワン […]
ワンド高齢化に関する論文紹介を追加しました!
Restoration Ecologyに掲載される以下の論文について,徹底解説を行いました!コチラ(ワンド高齢化問題~ワンドの若返りが二枚貝を救う⁉~)からご覧ください.木曽川の氾濫原ワンドにおける研究の集大成です!! […]