お知らせ

お知らせ
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文が,Fisheries Science誌のオンラインで公開されました!

受理のお知らせをしていた論文がオンラインで公開されました. 産卵のために川を下る「落ちアユ」が,「水温の低下+川の増水」というダブルトリガーによって移動する様子を,長良川における落ちアユ漁「瀬張り網漁」の漁獲データを用い […]

続きを読む
お知らせ
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文がFisheries Scienceに受理されました!

『秋,雨が降って気温(水温)が下がるとアユが川を下ってくる』 全国各地のアユ漁師が口々に語るこの経験則を,漁師さんたち自身が取得した漁獲データを使って,科学的かつ定量的に裏付けました! 『秋が深まって,水温(日平均)が約 […]

続きを読む
お知らせ
川の魚の分布・温暖化影響に与える地質と気候の影響を扱った共著論文が公開されました!

Underlying geology and climate interactively shape climate change refugia in mountain streams. Ecological Mono […]

続きを読む
お知らせ
人気投票で再放送「中部ネイチャーシリーズ~木曽三川~」

2013年から放送されている人気番組「中部ネイチャーシリーズ」.最近,人気投票が行われ,これまで放送された中から上位3つのエピソードが東海3県向けに再放送されました.去る2023年2月5日の放送は,人気投票第3位となった […]

続きを読む
お知らせ
アユ論文が掲載された特集号が刊行されました

Landscape and Ecological Engineering | Volume 19, issue 1特集:Environmental DNA as a Practical Tool for Aquatic […]

続きを読む
お知らせ
トピックスを更新しました!冬のヤマメのお話です.

登川――北海道余市町を流れる小さな里川です.私が初めて調査・研究した思い出の川でもあります.そこで私が学んだ,冬のヤマメの様子をトピックとしてまとめました. トピックス:真冬のヤマメはどこにいる?

続きを読む
お知らせ
イタセンパラ域内保全部会に出席しました

木曽川のイタセンパラを保全するために設置されている「木曽川水系イタセンパラ保護協議会(環境省・国土交通省)」の部会である「域内保全部会」に有識者として出席しました(2022年12月13日).「域内保全」とは「生息地におけ […]

続きを読む
お知らせ
イタセンパラ勉強会でお話ししました

木曽川に棲むイタセンパラを保全する取り組みとして,環境省と国土交通省が「木曽川水系イタセンパラ保護協議会」を共同設置しています.この協議会が毎年開催しているイタセンパラ勉強会が2022年12月3日(土)にあり,講演させて […]

続きを読む
お知らせ
長良川シンポジウムの動画が公開されました!

2022年10月29日(土)に長良川国際会議場で開催したシンポジウムの動画が公開されました. 水温や流量(降雨)に反応しながら長良川のアユが流域全体を動き回る様子を報告した私の発表は,動画の14~35分のあたりです.温暖 […]

続きを読む
お知らせ
多自然川づくり現地研修会に参加しました

国土交通省の中部地方整備局(以下,中部地整)では,3年ほど前から「多自然川づくりの意識継承」を目的としたテキスト・事例集を独自に作成し,あわせて若手職員を主な対象とした現地・座学研修を行っています. 今年(2022年)の […]

続きを読む