魚
アユ仔魚8000尾!!
2024年秋~冬に,岐阜県水産研究所が長良川において流下仔アユ調査を徹底的にやりました!調査は,夕刻から夜中にかけて,1時間おきに2分間,プランクトンネットを流れに刺し入れて行います.下の写真は,最もたくさん獲れた11月 […]
川~海:アユ仔魚の調査,終了!
2024年9月から隔週で続けてきたアユ仔魚の調査を,先日(2025年2月18日)終えました. この調査は,木曽三川下流(濃尾平野の範囲)と伊勢湾奥の沿岸(鈴鹿川河口付近~新舞子)を対象として,アユ仔稚魚の分布・動態と河川 […]
シンポジウムで講演します
2025年2月15日(土),シンポジウム 『長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから』にて講演します.このシンポジウムは,私もメンバーになっている「環境総合推進費課題(環境省,代表:原田守啓)」のアウトリーチの一環で開 […]
長良川流域協議会で最新アユ研究を報告!
12月からまったくブログを更新できずにいました.4月以降のための色々の準備と,進行形の仕事で,心の余裕が... ま,それはさておき, 2025年2月12日,「世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会 長良川鮎資源管理・ […]
干出して露になるアユの食み跡
2024年11月22日(金),定期調査地点である長良川の洲原地点にて.水位が下がって石の表面が乾き,アユの食み跡が露になっていた. 単純に考えれば,「流量が多くなっても,水の透明度が維持され,藻類が育つのであれば,川幅が […]
岐阜市鏡島,アユ大漁!
漁師の浅野さんが送ってきてくれた,2024年11月23日(土)の瀬張り網漁の様子.漁師の皆さんによる今年最後の共同作業とのこと.ひと網で,あまりに獲れすぎてて異様な光景です... この日は,6人3時間で漁獲量80㎏.1尾 […]
長良川:今日のアユの様子
2024年11月13日(水)午前10時,長良川の大縄場大橋付近(河口から約48㎞)における今日のアユの様子です.夕方になれば盛んに産卵するアユたちも,日中はこうしたよどみでまどろんでます.私が近づいたことで,ちょっとワタ […]
応用生態工学会で,アユ耳石Sr分析による長良川流域内の生息場利用履歴について発表しました!
2024年9月19日(木),第27回応用生態工学会において,耳石のストロンチウム安定同位体分析を使ったアユの流域内生息場利用について発表してきました.これまでの関連投稿はコチラ.コチラも. 産卵場に集まってきたアユ親魚は […]