アユ

お知らせ
岐阜県イベントで「アユと温暖化」について講演しました

2024年11月6日(水),岐阜県主催の『第12回清流の国ぎふづくり「自然共生」事例発表会』にて講演してきました. 講演タイトル「温暖化で変わるアユ~河川環境整備に求められること~」 ここ5年間,長良川で実施してきたアユ […]

続きを読む
水環境
長良川の「一次生産量」調査

国環研の末吉さんに主動してもらい,長良川の「一次生産量(Primary production)」調査を進めてもらっています.一次生産量の推定自体は,河川水中の溶存酸素等の連続データからモデル推定できるみたいなのですが(進 […]

続きを読む
お知らせ
応用生態工学会で,アユ耳石Sr分析による長良川流域内の生息場利用履歴について発表しました!

2024年9月19日(木),第27回応用生態工学会において,耳石のストロンチウム安定同位体分析を使ったアユの流域内生息場利用について発表してきました.これまでの関連投稿はコチラ.コチラも. 産卵場に集まってきたアユ親魚は […]

続きを読む
水環境
永山,アユ研究でついに海に出る

『秋,川で孵化して海に下り,ひと冬海で暮らしたのち,春,川に遡上してくるアユ』 木曽三川と伊勢湾奥の沿岸域におけるアユの時空間動態と温暖化の関係を探るため,私ついに,海に繰り出しました.水産学部に所属していた学部生以来, […]

続きを読む
お知らせ
河川基金の優秀成果賞をいただきました

『産卵場に集まってきたアユは,長良川流域のどこで育ったアユなのか?』 この謎に迫る研究を,2023年度の河川財団「河川基金」の助成を受けて実施しました(研究成果の一部の紹介はコチラ!).その成果発表会が,去る2024年8 […]

続きを読む
水環境
長良川の水温30度!アユは土用隠れか?

2024年8月11日.長良川は今,おそらく2020年以来の渇水・高水温状態に見舞われています.熱中症アラート出っぱなしの連日の好天!長良川の流量は減少し,水温上昇に拍車がかかって,本日13~15時頃の水温は30度!アユは […]

続きを読む
お知らせ
卸売市場の流通量データを使用したアユの生物季節に関する,ちょっと珍しい論文を発表しました!

永井信・斎藤琢・永山滋也 (2024) 卸売市場統計値によるアユとサツキマスの生物季節モニタリング. 日本生気象学会雑誌61(1): 19-31. https://doi.org/10.11227/seikisho.61 […]

続きを読む
お知らせ
【予告】長良川鵜飼ミュージアムでアユの話をします!

来たる6月15日(土),長良川鵜飼ミュージアム主催の市民講座で講師をやります.すでに申込期間が過ぎてた・・・.詳しくはコチラ!! 演題『生活史に沿って見る長良川アユの実態と課題』

続きを読む
お知らせ
木曽三川のアユ産卵期間を探る(試行)-分析中-

木曽三川(木曽川,長良川,揖斐川)のアユ産卵期間に,長さの違いやズレがあるのではないか?このことを,環境DNAを使って捉えられないか?ということで,2023年秋に,試しに2週間に1回のペースで採水を繰り返しました.目的に […]

続きを読む
水環境
Isoscape:三重河川の採水

本日から3日間は三重県の鈴鹿川と雲出川で採水の旅.富山大・太田さんとの共同研究で,伊勢湾のisoscapeを描く.私の興味は,伊勢湾流域の各川に遡上するアユがどこで生まれた(孵化した)アユなのか知りたい. アユは母川回帰 […]

続きを読む