アユ
最新研究成果:産卵場に集まるアユは流域のどこで育ったのか?
アユが秋の産卵期に川を下ることは,よく知られています.川の中下流部にある産卵場に向かう移動行動です.1年間のサバイバルを乗り切って産卵場に集まってくるアユは,次世代に命をつなぐソースとしてとても重要な存在です. その,産 […]
メ~テレ「ドデスカ!+(プラス)」でアユ研究が紹介されました!
2024年の長良川アユの放流本格化を前に,これまでのアユと温暖化に関する研究を取り上げていただきました.放送は2024年4月18日夕方.その後,メ~テレのネットニュースとyahooニュースで配信されています. 番組の中の […]
科研費基盤B 採択いただきました!
昨年9月に申請し審査を受けていた科研費,採択いただきました.すべての日本の皆さまに感謝申し上げます. この度の研究課題名は「温暖化に対するアユ個体群の頑強性と河川連続性・分断との関係解明」です. 木曽三川の扇状地区間を大 […]
長良川,まだいるアユ
2023年11月27日,長良川の主産卵場となる扇状地区間,まだまだアユいます.産卵期のアユは,日没後に瀬に出て産卵しますが,日中は淵の深みにいるとよく言われます.この写真のように,障害物下流側の緩流部でもよく見かけますね […]
ロイター記事に出演⁉
2023年9月12日に取材協力していたロイターの記事が,2023年11月14日に公開されました. 岐阜県関市小瀬の鵜匠を主役とし,気候変動の影響や人々の適応・奮闘を描いた記事です.取材はワンオペで,1人の記者が撮影,イン […]
木曽三川の水温(夏~秋)
木曽三川の扇状地における秋の水温変化を知るために,8月1日から自記水温計(ロガー)を仕掛けていました.本日(11月1日),そのデータを回収してきました.結果は以下の通り. 結果(グラフから読めること) ・8月の前半(~3 […]
アユの採卵,そしてフルコース
2023年10月25日.アユの採卵を初めてやりました. 長良川の瀬張り網漁で採捕されたアユ.排卵状態(お腹を絞ると卵が飛び出す状態)のメスが選抜され,次々に漁協に運び込まれてくる.正確な数を私は把握していないが,「400 […]
冷凍したアユ耳石のひび割れ
以下の写真は,採捕したあとのアユ個体をそのまま冷凍保存して,解凍後に取り出した耳石の様子.すでにひび(黒いクラック)が入っていることが分かる.ひび割れを極力避けるためには,冷凍せずに速やかに耳石を取り出し,マイクロチュー […]
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果が「NHK東海ニュース」で紹介されました.
先日(2023年6月23日),夕方のニュース番組NHK「まるっと!岐阜」で紹介された落ち鮎の産卵降河トリガーに関する取材が,7月2日(日)お昼の東海ニュース(3県向け)でも紹介されました.