アユ
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果がNHK「まるっと!ぎふ」で紹介されました.
先日のプレスリリース後にNHK岐阜からオンライン取材を受けていましたが,この度(2023年6月23日),夕方のニュース番組「まるっと!ぎふ」で紹介されました.放送後,NHK WEB NEWSにもアップされました.
落ちアユの産卵降河トリガーに関する研究成果が読売新聞に掲載されました
先日オンライン公開されるとほぼ同時にプレスリリースしていた「落ちアユ」論文の研究成果が,6月3日の読売新聞に掲載されました. 記事の写しをここにアップすることはできませんが,読売新聞オンラインで同様の内容を見ることができ […]
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文が,Fisheries Science誌のオンラインで公開されました!
受理のお知らせをしていた論文がオンラインで公開されました. 産卵のために川を下る「落ちアユ」が,「水温の低下+川の増水」というダブルトリガーによって移動する様子を,長良川における落ちアユ漁「瀬張り網漁」の漁獲データを用い […]
内臓に見る年魚アユの気高さ
昨日からアユの耳石摘出前の測定をしており,生殖腺重量も計っている.これらのアユは,昨年の産卵期(9月下旬~12月中旬)に獲ったものなのでメスはみな卵を持っているのだが,それを見ていると年魚アユの凄みを感じる. 腹がパンパ […]
アユ耳石摘出前の測定
昨年から計画していたアユ産卵親魚の耳石(Sr同位体解析)を使った「長良川流域内における成育河川区間の推定」に着手しました.この検討は同時に,長良川の産卵場に集まってきた親魚が,天然遡上由来なのか,放流由来なのか,いつ頃孵 […]
7つの瀬張網漁場・漁師の協力を得た「落ちアユ」論文がFisheries Scienceに受理されました!
『秋,雨が降って気温(水温)が下がるとアユが川を下ってくる』 全国各地のアユ漁師が口々に語るこの経験則を,漁師さんたち自身が取得した漁獲データを使って,科学的かつ定量的に裏付けました! 『秋が深まって,水温(日平均)が約 […]
アユ論文が掲載された特集号が刊行されました
Landscape and Ecological Engineering | Volume 19, issue 1特集:Environmental DNA as a Practical Tool for Aquatic […]
岐阜市・長良川で12月のアユを採捕しました!
2022年12月17日午前,気温6℃.岐阜市中を流れる長良川本川にて,長良川漁協の漁師さんの協力を得て,冬のアユを採捕しました. 落ちアユを狙う「瀬張り網漁」は11月30日をもって終了していますが,ガリ漁(引っ掛け釣り) […]
長良川シンポジウムの動画が公開されました!
2022年10月29日(土)に長良川国際会議場で開催したシンポジウムの動画が公開されました. 水温や流量(降雨)に反応しながら長良川のアユが流域全体を動き回る様子を報告した私の発表は,動画の14~35分のあたりです.温暖 […]