発表
河川財団名古屋研究発表会で成果発表してきました
2024年11月28日(木),「ウィンクあいち」にて開催された第18回河川財団名古屋研究発表会で,昨年度助成を受けて実施した研究成果を発表してきました.昨年度の助成事業の中から優秀成果に選ばれ,8月に表彰をいただいた研究 […]
Nature-Based Solutionsに論文が掲載されました!
現・国立環境研究所の田和さんを筆頭とする論文がNature-Based Solutionsに掲載されました!誰でもダウンロードできるオープンアクセスです. Tawa K, Nagayama S, Nishihiro J, […]
岐阜県イベントで「アユと温暖化」について講演しました
2024年11月6日(水),岐阜県主催の『第12回清流の国ぎふづくり「自然共生」事例発表会』にて講演してきました. 講演タイトル「温暖化で変わるアユ~河川環境整備に求められること~」 ここ5年間,長良川で実施してきたアユ […]
応用生態工学会で,アユ耳石Sr分析による長良川流域内の生息場利用履歴について発表しました!
2024年9月19日(木),第27回応用生態工学会において,耳石のストロンチウム安定同位体分析を使ったアユの流域内生息場利用について発表してきました.これまでの関連投稿はコチラ.コチラも. 産卵場に集まってきたアユ親魚は […]
河川基金の優秀成果賞をいただきました
『産卵場に集まってきたアユは,長良川流域のどこで育ったアユなのか?』 この謎に迫る研究を,2023年度の河川財団「河川基金」の助成を受けて実施しました(研究成果の一部の紹介はコチラ!).その成果発表会が,去る2024年8 […]
【予告】長良川鵜飼ミュージアムでアユの話をします!
来たる6月15日(土),長良川鵜飼ミュージアム主催の市民講座で講師をやります.すでに申込期間が過ぎてた・・・.詳しくはコチラ!! 演題『生活史に沿って見る長良川アユの実態と課題』
起小学校4年生「環境学習」:川の授業をしてきました!
ここ3年,毎年この時期に一宮市立・起(おこし)小学校の4年生を相手に,川の授業をしています.4年生のテーマは「環境学習」であり,これからおよそ半年かけて,近くを流れる木曽川や,そこに暮らす天然記念物イタセンパラをはじめと […]
新興学術プラットフォーム「Qeios」に査読を掲載し(てみ)ました!
信頼ある学術誌からの査読依頼だけでなく,いわゆるハゲタカ的な怪しい雑誌からも,しばしば査読依頼が届く昨今.後者の場合,ほぼ反射的にお断りするケースがほとんどなわけですが,先日届いた「Qeios(2019~)」からの依頼は […]
Restoration Ecologyに論文が掲載されました‼
河川沿い(河道内氾濫原)に存在する池のような環境の「ワンド」 ワンドが高齢化すると淡水二枚貝の生息環境も劣化する.二枚貝が存続するためには,ワンドの若返りが必要だ!しかし,自ら若返る力を失っている現在の川を放っておけばジ […]
矢作川環境技術研究会で講演してきました!
今年度(令和5年度)で設立37年目を迎えた矢作川環境技術研究会主催の「令和5年度公開研究発表会~水は生きている2023~」において,『流域一貫で見る自然プロセスと生物たち』と題した講演を行ってきました. 当研究会および矢 […]