耳石

お知らせ
超小型アユの研究はじまる!新着!!

2025年11月19日.だれも見向きもしない岐阜市中・長良川の一角で,たも網を片手に,我々はひっそりとその第一歩を踏み出した. この研究は,いわゆる「アユの小型化問題」とは一線を画す,産卵期になっても10㎝に満たない超チ […]

続きを読む
水環境
今年も確保‼木曽三川の落ちアユ新着!!

『産卵場に集まるアユはどこからやってくるのか?』 長良川で明らかにしたこのミステリーを,現在,木曽川と揖斐川ふくめた木曽三川に展開しています.3つの川では,それぞれアユの遡上限界が異なります(主にダムの存在による).つま […]

続きを読む
お知らせ
『サカナト』でアユ研究が紹介されました!

2025年6月9日,『サカナト』のWEBニュースでアユ研究が紹介されました!取材は受けておりませんが,先日のプレスリリースをご覧になってのことと思います.ありがとうございます.記事はコチラ!! 大変失礼ながら,『サカナト […]

続きを読む
お知らせ
【GLOBERIDE】インタビュー記事が掲載されました!

2025年5月23日.3月に取材を受けたGLOBERIDEさんのWEBマガジン「Compass」に,記事が掲載されました!コチラ!! 近年のアユ研究をベースにした内容ですが,論文では書けないことも盛り込まれてます. 「ア […]

続きを読む
お知らせ
論文公開!!産卵場に集結したアユ産卵親魚が流域のどこで育ったか?

2025年5月28日深夜,以下の論文が公開されました! Habitat use and growth strategies of amphidromous fish “ayu” throughout a river sy […]

続きを読む
お知らせ
長良川流域協議会で最新アユ研究を報告!

12月からまったくブログを更新できずにいました.4月以降のための色々の準備と,進行形の仕事で,心の余裕が... ま,それはさておき, 2025年2月12日,「世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会  長良川鮎資源管理・ […]

続きを読む
お知らせ
河川財団名古屋研究発表会で成果発表してきました

2024年11月28日(木),「ウィンクあいち」にて開催された第18回河川財団名古屋研究発表会で,昨年度助成を受けて実施した研究成果を発表してきました.昨年度の助成事業の中から優秀成果に選ばれ,8月に表彰をいただいた研究 […]

続きを読む
木曽三川のアユ親魚

漁師さんの協力の下,昨年に引き続き2024年も木曽三川のアユ親魚を確保しました!アユの耳石を摘出,研磨,Sr安定同位体分析を行い,三川のアユ親魚が各流域のどこで育ったのか明らかにします! 写真は木曽川と長良川.

続きを読む
お知らせ
応用生態工学会で,アユ耳石Sr分析による長良川流域内の生息場利用履歴について発表しました!

2024年9月19日(木),第27回応用生態工学会において,耳石のストロンチウム安定同位体分析を使ったアユの流域内生息場利用について発表してきました.これまでの関連投稿はコチラ.コチラも. 産卵場に集まってきたアユ親魚は […]

続きを読む
お知らせ
河川基金の優秀成果賞をいただきました

『産卵場に集まってきたアユは,長良川流域のどこで育ったアユなのか?』 この謎に迫る研究を,2023年度の河川財団「河川基金」の助成を受けて実施しました(研究成果の一部の紹介はコチラ!).その成果発表会が,去る2024年8 […]

続きを読む